top of page
井筒屋のブログ
笠間市の歴史やカフェなどの地域情報をお届けします!
検索
2023年4月16日
坂東観音霊場二十三番札所 2
坂東観音二十三番札所の正福寺の創建は、白雉2年(西暦651年)。 明治の廃仏毀釈で焼き討ちにあうまでは、千人溜り駐車場の道の反対側にあった。 井筒屋2階の歴史展示コーナーに江戸時代の笠間城の絵図が展示してあるが、 正福寺の伽藍や三重塔が描かれている。...
30
2022年10月29日
坂東観音霊場二十三番札所
観音さまが祀られている三十三か所の寺院を巡礼する坂東(関東)観音巡り。 鎌倉時代初頭から綿々と続いている。 範囲は現在の神奈川、群馬、埼玉、東京、栃木、千葉、茨城の一都五県にまたがっている。全長1300キロ。車や電車のない時代は徒歩である。 笠間には、二十三番札所がある。...
35
2022年8月18日
姫春蝉が見えない訳
今年も、国の天然記念物である片庭の姫春蝉(ひめはるぜみ)の鳴き声が聞かれたようだが、それにまつわるお話を。 昔、弘法大師が徳蔵(七会村)の長者屋敷に立ち寄った。長者には徳蔵姫という、たいそう美しい娘がいた。娘は立派な行いをする大師に恋をするようになった。...
207
2022年8月3日
祇園祭の由来
夏らしく、民話としてつたわる笠間のお祭りの話を。 昔、下野国小貫村の村人は、天王様という神様を祀っていた。あまりにも掟が厳しく、守らなければ祟りを与えたため、それを恐れた村人は、ご神体を菰(こも)に包んで、川に流した。その菰が、石井村に流れつく。光を放った菰を村人がひしゃく...
98
bottom of page