2021年9月1日笠間の竹細工笠間義士会会員であり、竹細工の達人である根岸博司さんによる笠間の竹細工を井筒屋で展示販売している。 市内の竹林で竹を切り、乾燥、油抜き、ひご造り、そして編み上げ、最後は漆で仕上げる。手間暇かかる行程を一人でされる。出来上がった作品は、実に軽やかでかつ丹精で美しい。なかな...
2021年8月26日陶芸の町 かさま地元笠間市は、笠間焼の産地です。江戸時代から現在まで、焼物(陶芸)の里として陶文化が、脈々と受け継がれています。今は、200名以上の陶芸作家さんが作陶活動をされていて、人気参加さんは国内だけでなく海外にも活躍の場を広げています。...
2021年8月22日井筒屋旅館6井筒屋旅館は、大町の大火で焼失し、明治中期に再築されたが、その時の非常に珍しい縁起物が、歴史交流館となった井筒屋の今に残されている。 それは、当時の上棟式の時に用いられた破魔矢である。表鬼門には鶴の、裏鬼門には亀の絵が描かれた破魔矢をたてる風習が、この地方にはあったとされて...
2021年8月21日井筒屋旅館5今回は井筒屋を支えた「石」のお話。 笠間の稲田地区は、良質な御影石の産地で、明治期に鍋島彦七郎によって、稲田石が採掘され、発展した。 彦七郎は、石を流通させるために稲田駅を作り、都内に運び、日本橋や最高裁判所など、日本の近代建築の素材として用い、事業家として成功した。井...