top of page
井筒屋のブログ
笠間市の歴史やカフェなどの地域情報をお届けします!
検索


天神社 五・本殿の彫刻
天神社の御神木ツクバネガシの隣に、玉垣に囲まれてご本殿がある。 二平宮司さんに特別に案内してもらった。 玉垣内の石段を上ると目に飛び込んできたのが、総欅造りの社殿に装飾された見事な彫刻だった。 向拝の梁の龍、本殿正面の板戸の昇り龍、下り龍、まるで今にも動き出しそうな迫力だ。...
2022年7月10日


天神社 四・ツクバネガシ
入母屋造の拝殿と一間流造りの本殿の間に、見上げるような大木が立っている。 二平宮司さんに笠間市指定文化財天然記念物になっているツクバネガシという木であると教えてもらった。ブナ科の仲間で、県内では珍しく笠間地区には少ない木であるという。天神社の御神木である。...
2022年7月6日


天神社 三・扁額
今年は、笠間藩主牧野貞喜没後二百年の年である。 天神社の社名額は、その牧野貞喜が天明四年八月に、自ら大きなケヤキ材に「天満宮」と揮毫して、天神社に奉納したものである。拝殿内の祭壇前、中央に掲げられてあり、笠間市指定文化財になっている。...
2022年7月3日


天神社 二・絵馬額
天神社を歴史コラムで紹介したいと取材に伺ったのが、 昨年末の12月28日、とても寒い日だった。 ちょうど、氏子さんたちが正月の注連飾りを新しくするなどの 準備をされていた。 拝殿に上がらせていただくと、普段は閉まっている拝殿正面の 突き出し戸が開いて、中は明るかった。...
2022年3月6日
bottom of page



