8月10日どうする康重1 近世の重要な人物 今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」は、徳川家康の生涯を新たな視点で描くことで注目を集めている。 家康は戦国時代の最終的な勝者であり、家康によって築かれた盤石な幕藩体制は、それ以降、260年も安定した時代が続くことになる。...
6月3日町名由来の石碑先人が名付けてくれた町名は、歴史や自然災害など後世に残しておきたいとの思いが感じられる。 旧笠間地区は、城下町によく見られる町名が残っている。例えば、鷹匠町や鉄砲町などである。かつて、そこに鷹匠や鉄砲職人が住んでいたんだなとわかる。...
4月16日名君の笠間藩主 牧野貞喜笠間城址に「布里武久盤 啼久児能親可田宇恵笠」(ふりむくは なく子の親か田植笠)という句碑がある。 これは、歴代の笠間藩主の中でも名君といわれる牧野貞喜が詠んだ句である。 ひっ迫していた藩の財政を立て直し、農政改革にも力を入れた。...
4月16日坂東観音霊場二十三番札所 2坂東観音二十三番札所の正福寺の創建は、白雉2年(西暦651年)。 明治の廃仏毀釈で焼き討ちにあうまでは、千人溜り駐車場の道の反対側にあった。 井筒屋2階の歴史展示コーナーに江戸時代の笠間城の絵図が展示してあるが、 正福寺の伽藍や三重塔が描かれている。...