2022年7月6日天神社 四・ツクバネガシ入母屋造の拝殿と一間流造りの本殿の間に、見上げるような大木が立っている。 二平宮司さんに笠間市指定文化財天然記念物になっているツクバネガシという木であると教えてもらった。ブナ科の仲間で、県内では珍しく笠間地区には少ない木であるという。天神社の御神木である。...
2022年7月3日天神社 三・扁額今年は、笠間藩主牧野貞喜没後二百年の年である。 天神社の社名額は、その牧野貞喜が天明四年八月に、自ら大きなケヤキ材に「天満宮」と揮毫して、天神社に奉納したものである。拝殿内の祭壇前、中央に掲げられてあり、笠間市指定文化財になっている。...
2022年3月6日天神社 二・絵馬額天神社を歴史コラムで紹介したいと取材に伺ったのが、 昨年末の12月28日、とても寒い日だった。 ちょうど、氏子さんたちが正月の注連飾りを新しくするなどの 準備をされていた。 拝殿に上がらせていただくと、普段は閉まっている拝殿正面の 突き出し戸が開いて、中は明るかった。...
2022年1月30日天神社 一・笠間の鬼門笠間市大渕の旧国道50号沿いの、かつて青果市場があった手前に位置する大渕天神社。社名額には「天満宮」と記されていることから、かの学問の神様・菅原道真公を祀った京都の北野天満宮の分社として、鎌倉時代後期に、笠間城主の笠間時朝が創建したとされている。...