1月30日天神社 一・笠間の鬼門笠間市大渕の旧国道50号沿いの、かつて青果市場があった手前に位置する大渕天神社。社名額には「天満宮」と記されていることから、かの学問の神様・菅原道真公を祀った京都の北野天満宮の分社として、鎌倉時代後期に、笠間城主の笠間時朝が創建したとされている。...
2021年3月20日日本100名城ガイドブック販売中笠間城をはじめとする、日本のお城を紹介する『日本100名城と続日本100名城に行こう』(日本城郭協会監修)が井筒屋のインフォメーションカウンターで現在、販売中です。 このガイドブックは、100名城と続100名城を一冊にまとめたもの。姫路城や大阪城などの有名なお城から、北海道...
2021年1月10日加藤桜老のこと加藤桜老という名をご存知だろうか。 幕末の儒学者で、水戸学の礎となる尊王攘夷の思想をもつ笠間藩士であり、高杉晋作等多くの志士と交流し、時代の一つの流れを作った人でもある。 昨年11月に、笠間小学校正門脇にある桜老像の除幕式が行われた。長州藩から強く乞われ、明倫館の教授として...
2021年1月10日笠間義士会年末の風物詩の一つに「忠臣蔵」がある。主君の無念を晴らした義士の物語は、現代でも心に響く美談だ。「その志を受け継ぐために発足したのが、笠間義士会です」と話すのが、義士会代表で笠間稲荷宮司の塙東男さん。もともと、浅野家は笠間藩主であり、赤穂に転封して58年後に討ち入り事件は起...
2020年10月27日真浄寺と八幡台櫓真浄寺は、井筒屋から北に700メートルの所にある日蓮宗のお寺である。境内でひときわ目をひくのが、笠間城にあった八幡台櫓(はちまんだいやぐら)。明治13年に檀家の方の尽力でこの地に移築された。櫓とは、戦時には本丸を守る戦いの最前線となる。...
2020年10月23日笠間城のこと「続日本百名城」の一つに数えられる笠間城は、鎌倉時代に笠間時朝によって築城された、関東では珍しい天守台石垣がある山城であった。 近江の高度な技術をもつ石工集団、穴太衆の手による石組みは、東日本大震災で一部崩落したが、今でも見ることが出来る。大小の自然石を堅固に積み上げられた...