top of page
井筒屋のブログ
笠間市の歴史やカフェなどの地域情報をお届けします!
検索
2024年3月13日
稲田神社2 ゆかりある先人
稲田神社とゆかりのある先人についてご紹介したい。 鎌倉時代に笠間城を築城した笠間時朝は、和歌にも堪能な文化人であった。京都、鎌倉にも人脈があり、当時の優れた文化人と和歌を楽しみ、宇都宮歌壇でも活躍した。 時朝が稲田神社を崇敬し、藤原光俊、宇都宮泰綱らを笠間に招いて、稲田神社...
閲覧数:30回
2023年8月10日
どうする康重
1 近世の重要な人物 今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」は、徳川家康の生涯を新たな視点で描くことで注目を集めている。 家康は戦国時代の最終的な勝者であり、家康によって築かれた盤石な幕藩体制は、それ以降、260年も安定した時代が続くことになる。...
閲覧数:83回
2023年6月3日
町名由来の石碑
先人が名付けてくれた町名は、歴史や自然災害など後世に残しておきたいとの思いが感じられる。 旧笠間地区は、城下町によく見られる町名が残っている。例えば、鷹匠町や鉄砲町などである。かつて、そこに鷹匠や鉄砲職人が住んでいたんだなとわかる。...
閲覧数:64回
2023年4月16日
名君の笠間藩主 牧野貞喜
笠間城址に「布里武久盤 啼久児能親可田宇恵笠」(ふりむくは なく子の親か田植笠)という句碑がある。 これは、歴代の笠間藩主の中でも名君といわれる牧野貞喜が詠んだ句である。 ひっ迫していた藩の財政を立て直し、農政改革にも力を入れた。...
閲覧数:126回
2023年4月16日
坂東観音霊場二十三番札所 2
坂東観音二十三番札所の正福寺の創建は、白雉2年(西暦651年)。 明治の廃仏毀釈で焼き討ちにあうまでは、千人溜り駐車場の道の反対側にあった。 井筒屋2階の歴史展示コーナーに江戸時代の笠間城の絵図が展示してあるが、 正福寺の伽藍や三重塔が描かれている。...
閲覧数:30回
2022年10月29日
坂東観音霊場二十三番札所
観音さまが祀られている三十三か所の寺院を巡礼する坂東(関東)観音巡り。 鎌倉時代初頭から綿々と続いている。 範囲は現在の神奈川、群馬、埼玉、東京、栃木、千葉、茨城の一都五県にまたがっている。全長1300キロ。車や電車のない時代は徒歩である。 笠間には、二十三番札所がある。...
閲覧数:35回
2022年7月10日
天神社 五・本殿の彫刻
天神社の御神木ツクバネガシの隣に、玉垣に囲まれてご本殿がある。 二平宮司さんに特別に案内してもらった。 玉垣内の石段を上ると目に飛び込んできたのが、総欅造りの社殿に装飾された見事な彫刻だった。 向拝の梁の龍、本殿正面の板戸の昇り龍、下り龍、まるで今にも動き出しそうな迫力だ。...
閲覧数:241回
2022年7月6日
天神社 四・ツクバネガシ
入母屋造の拝殿と一間流造りの本殿の間に、見上げるような大木が立っている。 二平宮司さんに笠間市指定文化財天然記念物になっているツクバネガシという木であると教えてもらった。ブナ科の仲間で、県内では珍しく笠間地区には少ない木であるという。天神社の御神木である。...
閲覧数:45回
2022年7月3日
天神社 三・扁額
今年は、笠間藩主牧野貞喜没後二百年の年である。 天神社の社名額は、その牧野貞喜が天明四年八月に、自ら大きなケヤキ材に「天満宮」と揮毫して、天神社に奉納したものである。拝殿内の祭壇前、中央に掲げられてあり、笠間市指定文化財になっている。...
閲覧数:68回
2022年1月30日
天神社 一・笠間の鬼門
笠間市大渕の旧国道50号沿いの、かつて青果市場があった手前に位置する大渕天神社。社名額には「天満宮」と記されていることから、かの学問の神様・菅原道真公を祀った京都の北野天満宮の分社として、鎌倉時代後期に、笠間城主の笠間時朝が創建したとされている。...
閲覧数:124回
2021年3月20日
日本100名城ガイドブック販売中
笠間城をはじめとする、日本のお城を紹介する『日本100名城と続日本100名城に行こう』(日本城郭協会監修)が井筒屋のインフォメーションカウンターで現在、販売中です。 このガイドブックは、100名城と続100名城を一冊にまとめたもの。姫路城や大阪城などの有名なお城から、北海道...
閲覧数:85回
2021年1月10日
加藤桜老のこと
加藤桜老という名をご存知だろうか。 幕末の儒学者で、水戸学の礎となる尊王攘夷の思想をもつ笠間藩士であり、高杉晋作等多くの志士と交流し、時代の一つの流れを作った人でもある。 昨年11月に、笠間小学校正門脇にある桜老像の除幕式が行われた。長州藩から強く乞われ、明倫館の教授として...
閲覧数:556回
2021年1月10日
笠間義士会
年末の風物詩の一つに「忠臣蔵」がある。主君の無念を晴らした義士の物語は、現代でも心に響く美談だ。「その志を受け継ぐために発足したのが、笠間義士会です」と話すのが、義士会代表で笠間稲荷宮司の塙東男さん。もともと、浅野家は笠間藩主であり、赤穂に転封して58年後に討ち入り事件は起...
閲覧数:620回
2020年10月27日
真浄寺と八幡台櫓
真浄寺は、井筒屋から北に700メートルの所にある日蓮宗のお寺である。境内でひときわ目をひくのが、笠間城にあった八幡台櫓(はちまんだいやぐら)。明治13年に檀家の方の尽力でこの地に移築された。櫓とは、戦時には本丸を守る戦いの最前線となる。...
閲覧数:549回
2020年10月23日
笠間城のこと
「続日本百名城」の一つに数えられる笠間城は、鎌倉時代に笠間時朝によって築城された、関東では珍しい天守台石垣がある山城であった。 近江の高度な技術をもつ石工集団、穴太衆の手による石組みは、東日本大震災で一部崩落したが、今でも見ることが出来る。大小の自然石を堅固に積み上げられた...
閲覧数:180回
bottom of page