top of page

笠間の

​を体感

明治中期建築の木造三階建、旧井筒屋本館は、正月の初詣や菊まつりをはじめ多くの観光客で賑わう

このまちのシンボルとして、長年にわたり市民に愛されてきた建物です。

​東日本大震災により被害を受けたこの建物は、建築当時の雰囲気を残しつつリノベーションが施され、

笠間の歴史や観光情報の発信、市民や観光客の交流の拠点「かさま歴史交流館井筒屋」として

生まれ変わりました。

令和5年度井筒屋歴史講座
講師​ 笠間市文化財保護審議会会長 南秀利さん

開講時間:午前10時~午前11時30分[開場9時30分]

​場所:かさま歴史交流館井筒屋 3階

​受講料:300円(1回)

​井筒屋歴史講座の受講生は、毎回ごとに募集いたします。

募集開始日に、電話もしくは窓口で予約受付いたします。(先着順)

​電話 0296-71-8118 井筒屋(毎週月曜日休館日)

​​門フェス ~もんふぇす・門祭~
台湾×笠間×​フード×ライブ
かさま歴史交流館井筒屋×台湾
​スペシャルコラボレーション!

​2023年6月30日(金)     

午後3時~午後9時      

 

2023年7月1日(土)

午前11時~午後9時

​かさま歴史交流館井筒屋 交流広場と芝生広場

入場無料

​(出店ブースでの飲食などは有料)

主催:かさまち考委員会

後援:笠間

​協力:茨城台湾総会/台湾観光局/かさま歴史交流館井筒屋

S__1695852.jpg

◆内容◆
かさまち考委員会主催。ADACHI HOUSEプロデュースのイベントで、夏越しの祓いに合わせて、井筒屋をメインとした門前通り賑わいの創出事業を行います。

会場の井筒屋外観を装飾して、ノスタルジックな台湾九份のようにします。

茨城台湾総会、台湾観光局、タイガーエア、茨城空港など協力のもと、台湾紹介ブースが出店。

芝生広場では、台湾飲食マーケットブース、地元笠間の飲食店ブース、足つぼや占いなども楽しめる。

会場内ステージでは、30日は地元アーティストLIVE。

7月1日はいばらき大使・笠間特別観光大使の安達勇人LIVE、きつねの祭典主宰の夜弓神楽狐之灯矢(つくよみかぐらこのとうや)LIVE,笠間稲荷ばやし保存会によるお囃子など開催。

​6月30日は、笠間稲荷神社で夏越しの祓い(茅の輪くぐり)があります。参拝の帰りに立ち寄って楽しんでください!

【井筒屋駐車場について】

井筒屋専用駐車場は、井筒屋から建物正面向かって右側2軒先にあります。
「ひげのcafe」さんと「篠屋」さんの間
(料金無料、13台駐車可能)

当館駐車場が満車のときは、当館から徒歩4分の公営笠間稲荷駐車場(笠間日動美術館の先)が無料で利用できます。
(※当館の左隣りは有料駐車場です。)
駐車場案内図.jpg
テレビ東京風景の足跡a.jpg

明治建築の井筒屋の建物が紹介されました。

2023年1月13日(金)夜10時54分にテレビ東京「風景の足跡」でかさま歴史交流館井筒屋を取り上げてくださいました。


 

新着情報

最終更新日: ​2023/4/9

令和5年度井筒屋カレンダー

​休館日
井筒屋開館日 令和5年度ホームページ用PDF_page-0001.jpg

​笠間稲荷門前通り周辺のお店を

検索できるアプリはこちら

by かさまち考委員会

かさま歴史交流館井筒屋は笠間市の公共施設です
1階は笠間城スタンプ設置所、観光案内所、井筒屋カフェを併設
2階は歴史展示コーナー(笠間市の歴史博物館)
3階は貸し会議室があります
*当館で笠間城の御城印を販売しています。一緒に笠間城めぐり案内マップをお渡ししています。笠間城は山城で、現在標識がないです。登城前にお立ち寄りいただければ、笠間城めぐり案内マップを見て、迷わずに城跡をめぐってくることができます。
bottom of page