top of page
井筒屋のブログ
笠間市の歴史やカフェなどの地域情報をお届けします!
検索


井筒屋旅館5
今回は井筒屋を支えた「石」のお話。 笠間の稲田地区は、良質な御影石の産地で、明治期に鍋島彦七郎によって、稲田石が採掘され、発展した。 彦七郎は、石を流通させるために稲田駅を作り、都内に運び、日本橋や最高裁判所など、日本の近代建築の素材として用い、事業家として成功した。井...
2021年8月21日


咸臨丸にかけた夢
みなさんは咸臨丸(かんりんまる)という船をご存知ですか? 江戸時代に初めて太平洋を往復した徳川幕府の軍艦(艦長は勝海舟)です。そして、この咸臨丸の航海長として冬の荒海を乗り越えアメリカのサンフランシスコまで導いたのが笠間の偉人「小野友五郎(おのともごろう)」です。...
2021年8月12日


季節料理 前ざき
「前ざき」 門前通りにある季節料理のお店「前ざき」 割烹旅館「城山」で調理をしていたご主人がここにお店を出しました。 駐車場はお店の西側の建物をくぐった所にあります。 こちらのお店はリーズナブルでとても美味しく、数あるメニューの中でも特に私が好きなのは海鮮丼です。が・・・...
2021年6月11日


井筒屋旅館4
「井筒屋旅館は、稲荷講の参詣者が多かった頃、また昭和60年のつくば万博の時は、客室が連日満室で、大盛況だったのですよ」と、旅館最後の管理者の宮本さんは話される。 稲荷講とは、五穀豊穣、商売繁盛を願う信者衆が、講話を聞くなど参詣する集まりのことで、昭和30年頃まで盛んであった...
2021年6月8日
bottom of page



