top of page

稲田神社2 ゆかりある先人

  • 2024年3月13日
  • 読了時間: 1分

 稲田神社とゆかりのある先人についてご紹介したい。


 鎌倉時代に笠間城を築城した笠間時朝は、和歌にも堪能な文化人であった。京都、鎌倉にも人脈があり、当時の優れた文化人と和歌を楽しみ、宇都宮歌壇でも活躍した。


 時朝が稲田神社を崇敬し、藤原光俊、宇都宮泰綱らを笠間に招いて、稲田神社で奉納歌会を催したということが、新和歌集に書かれている。 

 境内には笠間時朝の詠まれた歌碑がある。

 

 君が代も

 我が世の末も久方の

 天下ります神ぞ守らん

 

 また、水戸黄門で有名な水戸藩主徳川光圀も稲田神社に敬虔の情あつく、元禄四年に錦織の四神旗その他を寄進している。四神旗は、茨城県立歴史博物館に保管されている。






Comments


□かさま歴史交流館 井筒屋

​〒309-1611 笠間市笠間987

TEL : 0296-71-8118  FAX : 0296-72-3001

​◆関連施設のご案内◆

筑波海軍航空隊記念館
​笠間市地域交流センター「トモア」
伊東豊雄作品「笠間の家」

特定非営利活動法人​

​いばらきの魅力を伝える会

TEL : 0296-71-6637  FAX : 0296-78-0012

□筑波海軍航空隊記念館

​〒309-1717 笠間市旭町654

TEL/FAX : 0296-73-5777

 笠間市地域交流センターともべ「Tomoa」

​〒309-1735 笠間市友部駅前1番10号

TEL : 0296-71-6637  FAX : 0296-78-0012

□伊東豊雄作品 笠間の家

​〒309-1626 笠間市下市毛79-9 

TEL/FAX : 0296-73-5521

□プロジェクト茨城笠間市フィルムコミッション

​〒309-1717 笠間市旭町654

TEL/FAX : 0296-71-5166

© 2020井筒屋Wix.comを使って作成されました

bottom of page