top of page

忠臣蔵と笠間


師走といえば、忠臣蔵(赤穂義士)。

12月14日には笠間義士会でパレードなどの催しが行われる。

そこで、なぜ笠間に義士会があるのか、その関係を紹介したい。



浅野長矩は即日切腹となったが、吉良義央はお咎めなし。

その結果を不服とする

紆余曲折のすえに吉良義央を打ち取った。

これが史実としての赤穂事件で、忠臣蔵の題材となっている。


この浅野長矩の曽祖父と祖父が笠間藩主だった。


つまり、浅野長矩は笠間藩主の子孫で、

四十七士のうち、

吉田忠左衛門(よしだちゅうざえもん)、

小野寺十内(おのでらじゅうない)、

堀部弥兵衛(ほりべやへえ)の3人は笠間出身である。


この縁で、笠間では昔から赤穂義士を偲ぶ活動が行われていて、

昭和5年には笠間義士会が正式発足している。


浅野家が笠間を統治していたのはわずか23年ではあるが、

その間に笠間は大きく発展した。


それを行ったのが、長矩の祖父にあたる浅野長直だ。


次回はその長直の功績について触れたい。






Comments


□かさま歴史交流館 井筒屋

​〒309-1611 笠間市笠間987

TEL : 0296-71-8118  FAX : 0296-72-3001

​◆関連施設のご案内◆

筑波海軍航空隊記念館
​笠間市地域交流センター「トモア」
伊東豊雄作品「笠間の家」

特定非営利活動法人​

​いばらきの魅力を伝える会

TEL : 0296-71-6637  FAX : 0296-78-0012

□筑波海軍航空隊記念館

​〒309-1717 笠間市旭町654

TEL/FAX : 0296-73-5777

 笠間市地域交流センターともべ「Tomoa」

​〒309-1735 笠間市友部駅前1番10号

TEL : 0296-71-6637  FAX : 0296-78-0012

□伊東豊雄作品 笠間の家

​〒309-1626 笠間市下市毛79-9 

TEL/FAX : 0296-73-5521

□プロジェクト茨城笠間市フィルムコミッション

​〒309-1717 笠間市旭町654

TEL/FAX : 0296-71-5166

© 2020井筒屋Wix.comを使って作成されました

bottom of page