top of page

天神社 一・笠間の鬼門


 笠間市大渕の旧国道50号沿いの、かつて青果市場があった手前に位置する大渕天神社。社名額には「天満宮」と記されていることから、かの学問の神様・菅原道真公を祀った京都の北野天満宮の分社として、鎌倉時代後期に、笠間城主の笠間時朝が創建したとされている。

 一時期、荒廃し、神職も途絶えたが、江戸時代の正保2(1645)年に町人・滝野一永(たきのかずなが)によって、再興された。現在、時鐘楼として時の鐘が保存されている鐘つき堂を、建てるように笠間藩に働きかけた人物である(先月号参照)。  それより今日まで、天神社は大渕地区の氏神として、崇められてきた。

 笠間時朝がこの地に天神社を創建したのは、笠間城の鬼門(丑寅:古くから、鬼が出入りすると言われ忌み嫌われた方角)だったから。笠間城や笠間の街全体を長い間、守ってきたこの神社には、市の文化財として指定された建築や社名額、奉納額なども保存されている。鬼門封じの神社の物語を、今回からシリーズで紹介したい。


Comments


□かさま歴史交流館 井筒屋

​〒309-1611 笠間市笠間987

TEL : 0296-71-8118  FAX : 0296-72-3001

​◆関連施設のご案内◆

筑波海軍航空隊記念館
​笠間市地域交流センター「トモア」
伊東豊雄作品「笠間の家」

特定非営利活動法人​

​いばらきの魅力を伝える会

TEL : 0296-71-6637  FAX : 0296-78-0012

□筑波海軍航空隊記念館

​〒309-1717 笠間市旭町654

TEL/FAX : 0296-73-5777

 笠間市地域交流センターともべ「Tomoa」

​〒309-1735 笠間市友部駅前1番10号

TEL : 0296-71-6637  FAX : 0296-78-0012

□伊東豊雄作品 笠間の家

​〒309-1626 笠間市下市毛79-9 

TEL/FAX : 0296-73-5521

□プロジェクト茨城笠間市フィルムコミッション

​〒309-1717 笠間市旭町654

TEL/FAX : 0296-71-5166

© 2020井筒屋Wix.comを使って作成されました

bottom of page